(お知らせ)
令和2年(2020年)の、みそぎ団子食べ歩きツアーは、コロナウイルスの感染拡大防止に協力するため、中止を決定させて頂きます。
各お店では販売されていると思いますが、自粛のため休店されているお店があるかもしれませんので、各お店にお問い合わせ、確認お願いします。
あなたは、みそぎ団子を食べた事がありますか?
@「羽島市では、学校給食にみそぎ団子が出ることを知っていますか?」
A「お饅頭を串焼きにして、赤味噌を塗った味を想像できますか?」
B「羽島市民は、6月30日のみそぎ神事(八剣神社)に、残り半年 カゼを引か
ないようにと、 みそぎ団子を食べているって知っていますか?」
C「粒アンの店が2軒だけあること知っていますか?」
D「味噌ダレを両面塗る店と、片面だけ塗る店、知っていますか?」
E「店によって、味が違う事を知っていますか?」
F中は、やわらかいお餅じゃなくて、米の粉って知っていましたか?」
G 価格は150円から170円前後/1本
販売店紹介
「みそぎ団子 販売店」 詳細は各お店にお問い合わせください。 (あいうえお順)
入船 羽島市福寿町浅平3−51 TEL058−392−2952
@平成24年から販売開始したお店です。
A国産上新粉を100%使用した皮。こし餡。
B販売は期間限定です。
黄金堂 羽島市江吉良町2340−2 TEL058-391−6556
@珍しい、粒アンを使用したみそぎ団子。
6月中旬から6月30日頃 まで販売しています。
A焼いた後、表側だけに特製味噌ダレを塗り、白ゴマを振る。
B少し柔らかく、皮は団子っぽい食感。
きぶん屋 羽島市竹鼻町狐穴宮西22−1 カネスエ竹鼻店敷地内の北
TEL058−392−8980
@柔らかくて、赤味噌だれいっぱい。こしあん
A1年中営業(火曜日定休日)営業10:00〜19:00
Bお好み焼き・たませんなども販売しているお店
松華堂 羽島市竹鼻町2448-46 TEL058-391−2464
@事前予約のみの販売で、6月30日 他、数日のみ。
7月も、数日の予約販売。
A定休日なし年中無休。こしあん。 (サイズ大きめ)
B数量限定、幻のみそぎ団子です。
SOUMA ソウマ 羽島市上中町
@五平餅の味噌だれにちかい味付け
A平ペったくて大きいく、しっかり焼かれている。
B露天販売で、五平餅も販売されている。
タコ焼き八ちゃん 羽島市竹鼻町飯柄261
TEL090−5037−6806
@たこ焼き屋さんのみそぎ団子
Aもっちりとしたお団子に特製の赤味噌だれ
B(定休月曜 12:00〜21:00営業)電話予約OK
C店舗から移動ワゴン車販売となっています。(ローソンコンビニ敷地内)
D2020年10月に移転予定
ダンゴス羽島店 ウイング151(トミダヤ)羽島市小熊町島1-46
TEL058-393−2181
@ウイング151店の中の店、春から夏まで販売している。 冬は土日のみ。
A団子を平たく延ばし中央をくぼませてから焼く
Bお気軽に買える雰囲気がある。 (サイズ大きめ)
タイヤキ・みたらし団子なども販売している。
C1年中販売しているのは、ダンゴスだけです。(詳しくはお店に)
長栄堂 羽島市上中町長間
@こしあん。
A皮がしっかり焼かれていて、味噌ダレが香ばしく、歯にねっちりと付く。
B皮は、餅餅っとしています。 タレをつけてからもう一度焼く。
兎月園 羽島市竹鼻町本町2631−1 TEL058-391−2562
@4月の藤祭りから8月お盆まで販売しています。
Aこしあん、お饅頭は丸い、焼いて味噌をつけて又焼くこだわり。
B赤味噌の味がしっかりして香ばしい。餅っちりした生地です。
Cテレビにも出る、有名店です。
ミセスマムマム 不二羽島フジ文化センター1階
@5月初旬から6月30日頃までの販売予定です。
A餅っちりとした皮、こしあん、赤味噌のタレはたっぷり。
B不二羽島文化センター1階
Cなまず祭りなどイベントに出展します。
みやこ屋 羽島市竹鼻町丸の内3-59 TEL058-392-9832
@第1・3水曜日定休、6月30日は営業
A6月中旬から6月30日まで販売。こしあん
B焼いて、表のみに味噌ダレを塗って白ゴマ。餅っちりした皮。
みそぎ団子を、その場で食べられる席があり、お茶のサービスもある。
アイデア商品紹介
「みそぎパン」 日の丸製パン有限会社
羽島市竹鼻町上町2541 TEL058−391−3026
パン屋さんが作った、「みそぎパン」です。
イベント会場などで販売されるパンです。
あんパン2つ竹串に刺し、赤味噌が塗られた、羽島ならではのパン屋さんが
考えた、みそぎパンです。
「学校給食のみそぎ団子」
羽島市の小・中学校の学校給食の人気メニューと言えば、みそぎ団子です。
学校給食のみそぎ団子も、竹串は二股に別れた物を使うこだわりが見られま
す。ゴマ味噌ペーストが乗った、もっちりとした皮、こし餡。
学校給食って感じの味。
「みそぎ餅」 笠松菓子工業組合
取材:26年6月13日 笠松菓子工業組合 名和組合長様
古くから、羽島郡笠松町では、6月30日に、氏神様の八幡神社で
輪くぐりの神事とともに 「みそぎ餅」が食べられています。
6月30日の1日だけの販売で、朝から長蛇の列ができます。
毎年、お昼には売り切れます。味の方は、中はこし餡で赤味噌が
香ばしく焼かれていて、竹串2本が特徴です。
近年、街中から笠松町中央公民館での販売に変わりました。2019
八剱神社(八剣神社)
ヤツルギジンジャ(ハッケンジンジャ)
みそぎ祭り 茅の輪くぐりで無病息災を願う。
場所:羽島市竹鼻町
毎年6月30日は、1年の半分の日に当たり、残り半年間、
風邪などひかないように、無病息災の願いを込めて、氏神様の
八剱神社で茅の輪くぐりの祭りを行なっています。
羽島市社会科(小学3・4年生)の教科書副読本
羽島市では、小学3年・4年生の社会の授業で羽島市のことを学びます。
その際に使われる副読本(H16)に、みそぎ団子が紹介。
また、小・中学校では、みそぎ団子が給食のメニューにあり、子供たちに
食べられています。子供達の話では、
「学校のみそぎダンゴはおいしい 。」と、人気です。
羽島市の観光パンフレット
羽島市観光協会発行 TEL058-392−1111
美濃の国・羽島 完全攻略ブックにも、みそぎ団子が紹介されています。
歴史
:江戸時代宝暦年中、洪水・悪疫のご祈祷として、羽島市竹鼻町の
八軒神社にお供えしていたお団子が形を替え、現在のみそぎ団子
になりました。
その姿になったのはいつ頃か?
竹鼻別院の藤を守る会会長 堀與一(ほりよういち)さん78才。
取材日:平成23年3月29日 AM9:00
「わしの祖母が93才で亡くなっっとるんやが、昔から食べとったみたいやで、
少なくとも130年前には、あったんやないかなー。この辺りは、夏湿度が高
なるで、表面焼いて、味噌付けて、腐りにくくしたんやないかな〜。
生きるための知恵やろな〜。」
昔はどれぐらいのお店で、売っていたのですか?
広瀬さん (兎月園) 取材日:23年6月13日 PM12:40
「露天商、和菓子屋、ダンゴ屋を入れると、30年前に
15〜16軒はあったな。」
今みたいに2ヶ月ぐらい販売していたの?
「昔は、6月30日の八剣神社のみそぎ神事の日と、
7月1日・15日の門徳寺の代々祭りの 日だけ。」
みそぎ団子協会 代表挨拶
焼きたての熱々も良し。半ぬるいも良し。冷めても良し。
みそぎ団子は、お饅頭を竹串にさして、みたらし団子のように焼き、
赤味噌ベースの味噌ダレを付け、白ゴマが振られています。
素朴な味で、何故か又食べたくなる 羽島を代表する お饅頭といって
過言ではないでしょう。焼いたその日のうちが、賞味期限なので
日持ちがしないので、欠点です。5月〜8月ぐらいの季節限定のお饅頭なので
いつでも食べられるものではありません。
しかし、一度食べたら病みつきなり、また来年食べたくなる味です。
日本全国の皆様、新幹線「岐阜羽島駅」で下車してみそぎ団子を是非
食べにきてください。 田中茂
「みそぎ団子協会とは」
羽島名物みそぎ団子を広く社会に伝えるための任意の会です。
(みそぎ団子が大好きな方(第三者)が、みそぎ団子を販売するお店や、みそぎ団子を紹介したりする会です。)
「役員」
会 長 :田中茂(たなかしげる)
副会長:坂田 田寿子
会 員 : 舛本 千佳子 ・魚住 豪 ・竹中 美環 ・宮崎 孝司 ・ 松野 耕治 ・小池さん ・河尻 知己 ・堀 登司仁 ・ 平古 直樹 ・西松 敦 ・ 森 正智 ・ 近藤 かよ子 ・ 田中 真奈美 ・ 土田 育宏 ・ 渡辺 早示子 ・ 石原 一郎 ・ 森 充広 ・ 林 幹根 ・ 渡辺 悟 ・ 天野 洋和 ・ 松井 正雄 ・ 臼井 隆行・ 坂井田 力・ 水谷 直樹・ 渡辺 蔵・ 岩田 益実・ 伊藤 誠英・ 大野 正博・ 岡田 努・ 不破 祐樹彦・ 横山 啓二
「会員資格」
みそぎ団子と羽島をこよなく愛している、年齢が1歳以上の方なら誰でも歓迎
みそぎ団子食べ歩きツアーに参加した方は、みそぎ団子協会の会員になります
「沿革」
2010年6月25日発足
「登録商標 みそぎ団子」
登録番号 :登録第5599348号
商標 :美濃竹鼻生まれ羽島名物 みそぎ団子 (みそぎ団子協会)
役務の区分:第30類 岐阜県羽島市産のだんご
商標権者 :田中茂(みそぎ団子協会会長)
「事務局」
〒501−6235 岐阜県羽島市江吉良町江南1−3
(ペンテック事務所内)
TEL058-391-5547 FAX058-391-5503
「活動の紹介」
第1回 みそぎ団子食べ歩きツアー
平成23年6月26日(日)は、大人子供たくさんの方に、ご参加いただきました。
一日に7軒のお店のみそぎ団子を食べちゃう、途方もなくビックな企画でしたが、
「こんな面白い企画は、他に聞いたことがない!」などといった大満足の声をたくさんいただきました。
第2回 みそぎ団子食べ歩きツアー
平成24年6月24日(日)みそぎ団子食べ歩きツアーを行い
80名の方が参加され8軒のお店を順番に回りみそぎ団子を
食べ歩きましたました。
第4回 みそぎ団子食べ歩きツアーを行いました。
第5回 みそぎ団子食べ歩きツアーを行いました。
第6回 みそぎ団子食べ歩きツアーを行いました。
第7回 みそぎ団子食べ歩きツアーを行いました。
(約70人の方が参加)
「イベント紹介」
第9回 みそぎ団子食べ歩きツアー予定
日時:1年6月23日(日) 時間:15:00〜
@ご予約は、5月24日より
お電話・FAXにて受け付けします。イベント保険に加入しますので、住所・氏名・年齢・連絡先電話番号をお伝えください。
お願い:移動は各自の車で行っていただきます。車での事故は自己責任とさせていただきますのでご了承ください。
(みそぎ団子協会のページはリンクフリーです。
お友達にご紹介ください。)